MarvelEX施工コンテスト2024 -結果発表- MarvelEX 施工コンテストに多数のご応募をいただきまして、誠にありがとうございます。 全国から134作品をご応募をいただきました。 この度、受賞作品が決定しましたのでご案内いたします。 部門紹介 最優秀賞 全作品中1作品 ウリン維新賞 1作品 ウリンデッキのあるお庭の風景賞 住居部門 金賞 銀賞 ウリンデッキのあるお庭の風景賞 非住居部門 金賞 銀賞 ウリンフェンスのあるお庭の風景賞 金賞 銀賞 MarvelEXR賞 金賞 銀賞(該当なし) SDGs理材活用R賞 金賞 銀賞 スモールデッキ賞 金賞 銀賞 サステナブル賞 金賞 銀賞 ファーミング賞 金賞 銀賞 ヴィンテージデッキ賞 金賞 銀賞 審査員奨励賞 5作品 アイデア賞 3作品 最多応募施工店賞 施工店様1店舗 京都府 あすなろグリーン株式会社 様 コメント リビングからフラットにウリンデッキへつながり、住居とお庭の一体感を創り、リゾートホテルの様に優雅な独占空間を演出。 ウリン維新賞 ウリン維新賞とは デザイン面、施工面、活用方法などで他に類を見ないほど、特にアイデアに富んだ素晴らしい作品に贈られる賞 愛知県・大阪府 杉原清文 様 ・ 玉木俊太 様 ウリンデッキのあるお庭の風景賞 住居部門 群馬県 株式会社今井庭苑 様 コメント 西軽井沢の大自然に合わせて天然木ウリンの経年美化を楽しんで貰いたく施工致しました。 京都府 あすなろグリーン株式会社 様 コメント 建物と一体感のある庭空間を作りました。 ウリンデッキのあるお庭の風景賞 非住居部門 大阪府 株式会社ユニバーサル園芸社 様 コメント 舞鶴港を一望できる既存建物屋上にウリンデッキを製作し、その上にバレルサウナを配置。常時潮風が吹くエリアの為、塩害に強いウリン材を採用。建物の庭園エリアには円形デッキを配置し夜間にはライトアップ。 岐阜県 小澤工務店様・大林株式会社 様 コメント SNSで話題となり、連日多くの観光客が訪れる通称モネの池ですが砂利道の箇所があり、水が溜まるなど足場が悪く、車いすや足の不自由なかたにも全周囲の景色を楽しんでいただけるようにと地域自治会の皆様からご依頼をいただきました。 毎日のように観光客が多く訪れるなか、作業場の確保や作業音による騒音の軽減、安全対策など、観光客への配慮が必須の現場でした。 モネの池が真横にあるため、コンクリートの使用ができないため御影石材を使い、ウリンデッキの下地を施工しました。 景観の面もありますが、対候性・耐久性の高いウリン材を使用したことでこれからも多くの方に安全に末永くモネの池をお楽しみいただける環境に整えることができました。 ウリンフェンスのあるお庭の風景賞 神奈川県 Heaven’s Garden/株式会社八甲商事 様 コメント シンプルで心地よい空間設計を行いました。 京都府 あすなろグリーン株式会社 様 コメント 石垣内側にウリン柱を根巻きして、石垣とウリン格子の一体感が出る様に設計。シルバーグレイに変わった時に石垣と更に一体化する事が将来楽しみなお仕事でした。 MarvelEX®賞 ~お庭に彩りを加える~ 銀賞 該当なし 大阪府 泉北ホーム株式会社 様 SDGs理材活用®賞 ~ウリン道を極める~ 和歌山県 株式会社M2テクニカル 様 コメント 大自然に囲まれた人口約120人の限界集落である和歌山県紀の川市上鞆渕エリアに紀州ヒノキあかね材を使用したプライベートサウナ付一棟貸施設をオープン。コンセプトは”自然に還る”。「何もないことの贅沢」を心から感じられる施設作り。故郷和歌山を盛り上げたい思いで施設を完成させました。ウッドデッキの上にサウナを設置し、開放感があり自然に囲まれたウッドデッキの上で心の癒しを! https://camp-fire.jp/projects/775357/view 神奈川県 Heaven’s Garden/株式会社八甲商事 様 コメント 中古で購入された家の改修工事の一環としてエクステリア、ガーデンの改修のご依頼でした。施工前のアプローチは土の状態い飛び石が敷かれた程度になっており、非常に歩きづらい状況でした、また玄関ポーチとの段差も40㎝以上あり、玄関に上がるのも一苦労といった状況でした。S様のお住まいは旗竿地であり、アプローチが16mほどあったので、ゆったりとしたウリンのスロープで玄関まで入れる形にしました。横張にすることで全体に滑りづらく、安心して歩けるアプローチになりました。またお庭は周囲より土地が80㎝程度下がっていることもあり、見下ろされる形になってしまうので、2.6m程度の目隠しフェンスを設置し、見え過ぎないような形にしました。 スモールデッキ賞 「狭いスペースも有効に活用する」 15平米以下のスペースを活用し、景観の向上に秀でた作品 三重県 株式会社東万 津店&山の上テラス 様 コメント もともと設置されていた既存のテラス屋根を解体・撤去し、新たにバルコニーデッキを施工させていただきました。 長く使っていただけるように世界最強のハードウッド、ウリン材を使ったウッドデッキをおすすめしました。 家族で過ごせるアウトドアリビングが新しく出来上がりました。 山形県 株式会社プランニューエフ 様 コメント ご家族の方が全員座っても余裕のある横幅と、寝転がっても十分な奥行を確保しました。また、板の方向は軒天と合わせることで統一感を出しています。 サステナブル賞 「天然資源の持続可能な有効活用」 弊社の定めるサステナブルグレードを多様に活用して設計・施工・製作をした作品 サステナブルグレードについての詳細はこちら 和歌山県 株式会社M2テクニカル 様 コメント 創業91年の老舗洋食店フライヤ様が元の北側駐車場に新築移転。シックな店舗のドアを開けると、落ち着いた雰囲気のフロア。テーブル席、カウンター席に、和室、個室も設けられました。公園の緑を前に、ドビソースのタンシチューやミンチボールをいただくのは、まさに至福の時。お取り寄せも人気です。アプローチ部分にウリン+ベルギー産花崗斑岩ベルジャンスライスの石畳。駐車場部分はカラーコンクリートで仕上げました。 大阪府 関西不動産販売株式会社 様 コメント 耐久性の高いウリンの土留め板を道路から建物へ上がる階段に使用しました。 短いサイズの有効活用、長年使用できる耐久性が良いウリンを採用しています。 ファーミング賞 「限りある自然素材を余すことなく活用する」 弊社の定めるファーミンググレードを多様に活用して設計・施工・製作をした作品 ファーミンググレードについての詳細はこちら 三重県 株式会社東万 様 コメント 以前、ウリンでデッキを施工させて頂き、喜んで頂いた現場です。今回再度依頼があり、少し増設した現場で、当初のグレーのデッキが大事に使用頂いているので、とても上品になってます。 岡山県 平尾造園株式会社 様 コメント 1,500mm×70mm×70mm1面リブ加工のついた材料を使用し、駐車場のライン代わりに使用しました。地中に埋めて、リブ形状を見える部分に使用しました。 ヴィンテージデッキ賞 「時を経て新しい色味を魅せる自然素材と生活空間の姿」 年月を経て、色落ちし、設計当初とは違う新しい味を見出した作品 三重県 株式会社東万 様 コメント 色落ちしたウリンも想像し、植栽とマッチするようにデザインしました。 山形県 株式会社プランニューエフ 様 コメント 天童市民病院の敷地内にある遊歩道の一部にウリンスペースを設けました。 施工は2008年なので16年前のデッキです。今でも反りやひび割れなどの劣化は全くありません。 審査員奨励賞 神奈川県 Heaven’s Garden/株式会社八甲商事 様 コメント 築11年のお住まいの改修工事でした。家が坂道の中腹にあり、坂の上の方から見下ろされることが多く、家の中や庭に出るときにプライバシーが確保しづらいため、面の設置の計画と庭がより使いやすくなるための計画をいたしました。 外周部はガルバリウム鋼板の波板を用いてフェンスを作ったのですが、その際の構造材としてウリンを使っております。また短なる構造材ではなく、棚としても使える作りにしました。 目隠しは外周部の高さH2100だけでは坂の上からの目線は完全にカットできないのもあり、手前に着けたフレーム部分に上部500㎜程の目隠しを設置し、段階的に目隠しする手法をとりました。適切な目隠しを設置したことで、季節を問わず屋外の空間と景色・風を楽しむことができるようになりました。 和歌山県 株式会社M2テクニカル 様 コメント 大自然に囲まれた人口約120人の限界集落である和歌山県紀の川市上鞆渕エリアに紀州ヒノキあかね材を使用したプライベートサウナ付一棟貸施設をオープン。コンセプトは”自然に還る”。「何もないことの贅沢」を心から感じられる施設作り。故郷和歌山を盛り上げたい思いで施設を完成させました。ウッドデッキの上にサウナを設置し、開放感があり自然に囲まれたウッドデッキの上で心の癒しを! https://camp-fire.jp/projects/775357/view 神奈川県 株式会社庭と風景 様 コメント ドックホテルをされている施主様からのご依頼で、お預かりしているペットの安全面に配慮しながらも使いやすさや機能性にもこだわって設計しました。 ドッグランはSNS等で写真撮影にも使われるため、圧迫感がなく写真映えするように木材の加工を施し、加工したウリン材はやすり掛けをしやさしい丸みが出るようにしています。 三重県 株式会社東万 様 熊本県 株式会社トータルプラン福元 様 コメント 自然の風合いを取り入れる為に樹脂デッキではなくウリンデッキを採用しました。 1階のデッキと2階のバルコニーデッキもウリンで仕上げて統一感のあるナチュラルな庭に仕上げました。 アイデア賞 大阪府 下澤秀一 様 コメント ナタの柄を使いやすい造形として、デザイン・作成しました。 ウリン材は水で腐食しない点、強度があり木目・色合いの美しいところを生かし、 アクセントで真鍮の造作物と一体化する様にしました。 思っていた以上にウリン材が硬く形を作るのに苦労しましたが、 色合いの変化が素晴らしいので、使う度に変化を楽しめる為、 ニス等のコート剤を使わず仕上げました。 大阪府 関西不動産販売株式会社 様 コメント 耐久性の高いウリンの土留め板を道路から建物へ上がる階段に使用しました。 短いサイズの有効活用、長年使用できる耐久性が良いウリンを採用しています。 最多応募数施工店賞 和歌山県 株式会社M2テクニカル 様 20作品 最多応募数販売代理店賞 福岡県 株式会社エクシス 様 20作品 施工コンテスト総評 審査委員長 有限会社エクスプランニング代表取締役 エクステリア&ガーデンアカデミー学長 一社)日本エクステリア設計協会会長 古橋宜昌 今年もマーヴェレックス施工コンテスト2024への多数の素晴らしい作品のご応募を頂きましてありがとうございました。 ウリンは御存知の方も多いと思いますが建築資材として使えるようになるまで200年という長い歳月が必要となる成長が非常に遅い樹です。それ故、年輪も密になりとても硬い樹になります。母国インドネシアでは聖なる樹としてとても大切に扱われており、小さな破片さえも大切に利用されています。しかし、日本に輸入する際の品質基準は厳しく小さな割れや傷により廃材になるケースも少なくありません。このコンテストではそんなファーミンググレード材にもスポットを当て、この貴重な樹木を大切に使って頂いた作品をも評価したいという、ウリン愛に溢れたコンテストだということも大きな特徴であります。 また、ウリンは時間とともに風合いが変化してくる材料で、このことには賛否分かれるご意見もあると思いますが、私は工業製品では味わうことが出来ない経年による美しさもウリンの魅力であると考えています。その良さはヴィンテージ部門の作品を御覧頂ければお分かり頂けると思います。それ以外にも短い材料を無駄なく使う理材活用などもSDGsの観点からももっと認知して頂きたいと思っております。 人工木にはない本物の樹だからこそ実現することが出来る、風合いと心地よさをこのコンテストの受賞作品を通して多くの方に知ってい頂ければ幸いです。 E&Gアカデミー校長 古橋宜昌 MarvelEX施工コンテスト2025 開催決定 応募期間 2025年7月1日~10月31日 応募施工 2024年11月1日~2025年10月31日竣工分まで 予定各部門紹介 最優秀賞 全作品中1作品 ウリン維新賞 1作品 ウリンデッキのあるお庭の風景賞 住居部門 金賞 銀賞 ウリンデッキのあるお庭の風景賞 非住居部門 金賞 銀賞 ウリンフェンスのあるお庭の風景賞 金賞 銀賞 MarvelEX®賞 金賞 銀賞 SDGs理材活用®賞 金賞 銀賞 スモールデッキ賞 金賞 銀賞 サステナブル賞 金賞 銀賞 ファーミング賞 金賞 銀賞 ヴィンテージデッキ賞 金賞 銀賞 審査員奨励賞 5作品 アイデア賞 2作品 最多応募数施工店賞 施工店様1店舗 最多応募数販売代理店賞 販売代理店様1店舗 *MarvelEX®賞はウリン以外の弊社直輸入商材 (ウリン・ガラスブロック・ロートアイアン・スペインタイル)を内装・外構に使用した施工例